太田和之税理士事務所

融資支援

融資支援サービス

  • 所長が元メガバンク行員だから融資に強い
  • 認定支援機関だから安心
  • 融資支援なら確かな実績を積んでいる当事務所にお任せください!
  • 創業融資の事業計画書の作成から金融機関の紹介まで一手に引き受けます。

※税理士顧問契約を結んでいただいたお客様限定のサービスです。

融資支援の流れ

事業計画のお打合せ

① 事業計画のお打合せ

設立の目的、事業の見通し、将来の方向性等を打ち合わせします。

資金繰り予想

② 資金繰り予想

事業計画に基づき会社の資金繰りを予想、必要資金を数値化します。

事業計画書の作成

③ 事業計画書の作成

金融機関に提出する事業計画書の作成をお手伝いします。

金融機関への紹介

④ 金融機関への紹介

税理士として金融機関へ紹介します。

アフターフォロー

⑤ アフターフォロー

資金を借りてからが本当の勝負です。事業契約や資金繰り予想と乖離が発生していないか、発生したどう修復するかをサポートします。

銀行融資を受ける鉄則5か条

①銀行から借りやすい決算書を作る

同じ会社であっても、出来上がる決算書は税理士によって全く違うものになります。
そして銀行は決算書を元に会社を格付けし、融資の可否を決定します。
銀行融資を受けるためには、銀行の格付けルールを把握した決算書の作成が必須となります。

銀行では決算書を主に下記4点によって評点します。

収益性
儲ける力です。黒字決算でないと銀行格付けはぐっと下がります。
安全性
負債と自己資本の比率がもっとも重要な判断の指標です。
成長性
売上の大きさや伸びなどから成長性が評価されます。
債務償還能力
借金を返済する能力が評価されます。

これらの評点を上げるために、半年前には決算予想をして戦略的な決算対策を打つ必要があります。
具体的な対策例は→「銀行から借りやすい決算書の作り方」へ

②資金使途と返済財源を明らかにする

借入の申し込みがあると銀行は必ず「何に使うのか」と「どうやって返すのか」を聞いてきます。
例えば売上増加に伴う仕入資金や業務拡大のための設備投資資金といった前向きな理由は銀行に好まれます。

また、当然「しっかり返済が出来る」事も銀行に示す必要があります。
単に「利益が出るからそこから返済する」では納得してくれせん。例え黒字であっても資金繰りがショートする会社は山ほどあるからです。
一番いいのは資金繰り表をつくって返済財源を明らかにすることです。
粉飾を疑われる会社や赤字の会社は、赤字補填のための借入だろうと勘ぐられますので、資金繰り表をつくって資金使途と返済財源の健全性をアピールすることはとても大切です。

③税金、社会保険料を滞納しない

税金、社会保険料、公共料金の滞納はご法度です。まず銀行はお金を貸してくれなくなります。ノンバンク等を一時的に使ってでも納付するべきです。

④銀行への飛び込みはしない

新しい銀行と取引したいときは、会社から直接窓口に行ってはいけません。資金繰りに困っているとみなされ、最初から警戒されてしまいます。
銀行にアプローチするときには、知人や税理士事務所に紹介してもらってください。
税理士や知人から紹介してもらえれば、銀行からするとあらたな営業先という見方がされますので、前向きに取り組んでくれます。

⑤まずは日本政策金融公庫を活用しましょう

初めて融資をうける中小企業は、まずは、公的金融機関の活用を検討してください。
民間の銀行は「はじめて融資を受けようとする会社」というだけで警戒します。
公的金融機関は社会福祉の面からも零細企業や創業したばかりの会社への融資を積極的に行ってくれます。

銀行から借りやすい決算書の作り方

銀行からの評価は決算書で8割決まるといわれています。
そのため銀行融資受けるためには、融資を受けやすい決算書を作る必要があります。
残念ながら税金対策しか考えておらず、格付けを下げてしまうような処理をしてしまっている決算書をよく見ます。
決算書を提出する前に、一度下記のルールを確認してみましょう。

銀行から借りやすい決算書にするために守るべきルール

①現金残高

損金にできない経費を、現金勘定に含めてしまうと現金残高が膨れ上がってしまいます。
決算書の信頼性を損ないますので適正な残高にしましょう。

②売掛金残高

業界平均や取引条件から理論上あるべき残高は推定されます。その推定値から大きくかけ離れると粉飾決算を疑われます。
長期間回収できていな売掛金が無いか必ず確認しましょう。

③在庫残高

損在庫も同様に業種から適正在庫水準を簡単に推測することが出来ます。
特に在庫金額の調整は脱税や粉飾決算に利用されやすいので、銀行も必ずチェックします。
必ず適正額を計上しましょう。

④未収入金

継続反復して発生するのであれば、売掛金として処理しましょう。理論上の運転資金が大きくなり、借入のときに資金使途の説明がしやすくなります。

⑤仮払金

費用を未処理にしているだけではないかと疑われる可能性があります。あまり多額にならないように注意しましょう。

⑥社長貸付金

中小企業の決算書ではよく見かける科目ですが、銀行がとても嫌がる勘定科目です。会社のお金を私的に流用していると疑われるおそれがありますので、期末には残らないようにするべきです。

⑦買掛金と未払金

買掛金に相当しない債務は、出来るだけ未払金に区分しましょう。買掛金が小さくなれば、その分だけ運転資金が増加して借入のときに資金使途の説明がしやすくなります。

⑧社長借入金

この科目は社長からの出資の一種とみなされます。実質的な資本金とみる銀行もいますので、残高が肯定的に評価されます。積極的に『長期負債』の区分に独立表示しましょう。
よく、長期借入金に含めて開示している決算書を見かけますが、とてももったいない処理です。

⑨長期借入金

返済期限が決算日以後1年超の借入金は、必ず長期借入金にしてください。安全性の指標が改善します。
社長からの借入金が多額にある場合の対策① 繰越欠損金の範囲内で債務免除をすれば、税金がかからずに自己資本を大きくすることができるので、安全性の指標が著しく改善します。

⑩不良在庫の処分損

臨時的な損失であれば売上原価ではなく特別損失に計上しましょう。売上総利益、営業利益、経常利益が改善します。

⑪減価償却の未計上

たまに利益を大きく見せるために計上していない決算書を見ますが、利益操作だと簡単に見抜かれてしまいます。もちろん合理的な理由があれば問題ありません。

銀行融資Q&A

特にお金が必要という分けではないのですが、それでも融資って必要ですか?

借りておくことをオススメしています。創業融資は金利が低いので、金利を上回る利益を稼ぐのは容易です。また、一度 融資を受けておけば次回融資を受けるときにその返済実績が信用になり借りやすくなります。

30代の税理士が全てのお客様を直接対応します

三河安城駅すぐの税理士事務所
IT技術を駆使した安く・速く・正確なサービスで、個人事業主・小規模法人を応援します。